鍋倉渓の星座のうちの一つ「天狗岩」がわし座のアルタイル(ひこ星)をさしています。
高さ7m、幅10m、頂きの広さが八畳、切り立った側面は50畳はあり、頂上の亀裂は何かの方向を示している可能性があると考えられています。
神野山山頂には王塚と呼ばれる墳丘があり、古墳か古代祭祀跡か、謎を秘めている。鍋倉渓の星座のうちの一つデネブをさしています。
この塩瀬地蔵は鎌倉時代の作と伝えられている石仏で、地元の人々は古くから親しみを持って接しています。
塩の入手に苦労していた山添村にやってきた弘法大師が、そういった集落の人々の苦境を見かねて、手に持っていた杖で岩を叩いたところ、その岩にくぼみができ、そこから海水が湧き出てきたのだと言う伝説があります。 塩水は決して涸れることがなく、いくら採っても、いつも同じ量を保っているとされています。 また、この水の溜まっている状態で、伊勢湾の塩の満ち引きや、人の生き死にも占えると言われている。