-
毛原廃寺(けはらはいじ)
奈良時代の大寺院跡で礎石が当時のまま残っています 笠間川を眼下に見る山麓に、奈良時代平城京の大寺院と […] -
長久寺(ちょうきゅうじ)
古くは東大寺戒壇院の末寺に当たったお寺毎年11月には「地蔵まつり」が行われます この寺の創建年代は明 […] -
神野寺(こうのじ)
僧行基によって建立されたと伝えられている名刹 聖武天皇の時代、天平12年(740年)僧行基によって建 […] -
神波多神社(かみはたじんじゃ)
除疫神の牛頭天王を祀る神社天王祭には「天王の獅子舞」が奉納されます 神波多神社は、古くから除疫神の牛 […] -
天神社(てんじんしゃ)
室町時代の建築様式を伝える歴史ある神社です 本殿はその建築様式からみて、室町時代中期以前のものと考え […] -
春日神社
本殿身舎の組み物の形式は類例のない珍しいもの毎年12月の申の日には能・狂言が奉納されます 春日神社の […] -
大和高原民俗資料館
旧豊央小学校の教室を利用し、大和高原の文化と歴史を知ることのできる資料を展示しています 旧豊央小学校 […] -
歴史民俗資料館
村内から出土した縄文土器や昔懐かしい農具などを展示しています 明治36年(1903年)に建造された旧 […] -
長寿岩
推定重量600t、直径7mのみごとな球体をした大岩です 推定重量600t、直径7mの見事な球体をした […] -
牛ヶ峯岩屋桝型(うしがみねいわやますがた)
一枚岩の巨石が自然の節理によって分裂したものです 山添村北野牛ヶ峯の地内には巨岩大石が累積しており、 […]